東大阪市手をつなぐ育成会
事務局
大阪府東大阪市高井田元町1-2-13
東大阪市立総合福祉センター内
TEL 06-6789-7201
FAX06-6789-2924
相談室「希い(ねがい)」
大阪府東大阪市小阪2-6-33
TEL 06-6781-5600
この事業は、赤い羽根共同募金の一部を受けて実施しています。
あゆみ
| |
昭和42(1967)4 |
東大阪市手をつなぐ親の会を設立 |
昭和51(1976)6 |
民家を借用して布施福祉作業所を開設(6畳プレハブ) |
昭和52(1977)3 |
実績が認められ、東大阪市により布施福祉作業所を身体障害者センター2階(現在の総合福祉センター)へ移転 |
昭和54(1979)7 |
通所作業生が増加し、親の会として2番目の枚岡福祉作業所を瓢箪山に開設(東大阪市公益質屋跡) |
昭和57(1982)10 |
社会福祉法人格取得に向けて資金づくり開始 |
昭和59(1984)6 |
市議会に対し、認可施設設立の署名(2万3000名)を集め請願 |
昭和59(1984)7 |
身体障害者センター建て替えにより、布施福祉作業所を八戸ノ里へ移転(東大阪市より土地・建物貸与) |
昭和61(1986)8 |
布施福祉作業所内で母子分離のため宿泊訓練を親にて開始 |
昭和61(1986)12 |
社会福祉法人青山会として正式認可 |
昭和62(1987)4 |
東大阪福祉作業所(通所授産)を開設(建物建設協力) |
昭和63(1988)4 |
各部会をつくる |
|
就職在宅部会の料理・レクレーション部会を通所の親が運営 |
平成2(1990)5 |
「かたつむりの家」(布施駅前)にて本格的な宿泊訓練を実施 |
平成5(1993)10 |
第2布施福祉作業所を開設(借家改装協力) |
|
大阪手をつなぐ育成会大会を開催 |
平成8(1996)4 |
「ひまわりの家」にて自活訓練を開始 |
平成10(1998)9 |
第二東福(通所授産)を開設(建物建設協力) |
平成13(2001)10 |
東福六万寺(入所更生)を開設(建物建設協力) |
平成14(2002)9 |
大阪手をつなぐ育成会大会を開催 |
平成16(2004)4 |
東福六万寺「多目的棟」にて作業を開始(建物建設協力) |
平成17(2005)4 |
東福六万寺「運動場」を設置(御堂池購入協力、埋め立て協力) |
平成18(2006)5 |
第2布施福祉作業所を移転(借家改装協力) |
平成19(2007)4 |
花園分場を新築移転(建物建設協力) |
平成21(2009)8 |
東大阪成年後見支援センタープロジェクトチーム結成 |
平成22(2010)6 |
東大阪成年後見支援センター準備会結成 |
平成22(2010)7 |
第二東福を増設(建物建設協力) |
平成22(2010)10 |
東大阪成年後見支援センター設立総会を開催 |
平成22(2010)12 |
相談室「希い(ねがい)」を開設 |
平成23(2011)1 |
ホームページ開設 |
平成23(2011)4 |
特定非営利活動法人東大阪成年後見支援センター開設に中心的役割を果たす(開設資金協力) |
平成23(2011)5 |
グループホーム「なのはなの家」開設(建物建設協力) |
平成25(2013)3 |
「災害時知的障がいのある人を見つけたら」「防災マニュアル」他を作成 |
平成26(2014)5 |
とうふく布施を開設(総合移転)(建物建設協力) |
平成28(2016)9 |
「合理的配慮ひろめ隊」啓発活動開始 |
平成29(2017)4 |
団体名称を「東大阪手をつなぐ育成会」に改称 |
平成29(2017)5 |
団体パンフレットを作成 |
平成30(2018)2 |
50周年記念式典を開催 |