年間行事
令和元(2019)年度の事業計画
東大阪市手をつなぐ育成会は、東大阪市福祉部部会主催の「〜車座ワーク〜 ちょっと聞いて! 私の障害(こまりごと)」に協力すること、知的障害の理解、啓発に努めています。
現在、全国手をつなぐ育成会連合会では、共生社会の実現に向けて障害者理解を全国に広めるための「啓発キャラバン隊」を広めていこうと考えています。
- この東大阪市手をつなぐ育成会でも知的・発達障害の特性について疑似体験を通して理解をひろめる啓発(キャラバン)隊を組織し、「学校における知的・発達障害理解の啓発」にも力を注いでいきます。今年度は、そのためのプロジェクトを発足させます。
- 東大阪市手をつなぐ育成会と大阪商業大学公共学科宍戸ゼミと協働して、公共社会形成に取り組みます。
令和元(2019)年度の主な行事・取り組み
〈主催行事〉
令和元(2019)5 | 総会(5/29) |
令和元(2019)6 | キャラバン隊プロジェクト発足(6/18) |
令和元(2019)7 | 研修会 キャラバン隊プロジェクト会議 |
令和元(2019)8 | 市要望書提出 宍戸ゼミとのコラボ |
令和元(2019)9 | キャラバン隊プロジェクト会議 |
令和元(2019)10 | 施設見学 しあわせの村 |
令和元(2019)11 | キャラバン隊プロジェクト会議 |
令和元(2019)12 | しゃべりま専科! |
令和2(2020)1 | キャラバン隊プロジェクト会議 |
令和2(2020)2 | 宍戸ゼミとのコラボ |
令和2(2020)3 | キャラバン隊プロジェクト会議 |
〈主な取り組み〉
- 会員に対する情報の提供及び啓発の一環として、機関紙 育成会だより『希い』を年3回(各350部)発行し、ホームページに掲載する。
- 相談事業(毎月1回第2金曜日10時〜12時 第2東福3階 相談室「希い」)
- 大阪手をつなぐ育成会代表者連絡会議・各部会へ出席の他、他機関主催の研修会にも積極的に参加し、情報収集、情報提供をしていく。
- 「合理的配慮ひろめ隊」活動継続。
〈関係団体行事に参加〉
- 自閉症の人たちを取り巻く社会(高槻市・4/4)
- 世界自閉症啓発デー in OSAKA 2019(大阪府・4/5)
- ふれあい祭り(5/12)
- 東大阪成年後見支援センター総会(5/29)
- 近畿手をつなぐ育成会連絡協議会リーダー養成研修会(尼崎市・6/3)
- 第60回大阪知的障がい者福祉大会〈大阪市・9/16)
- 赤い羽根共同募金運動(10/1-)
- スポーツフェスタ2019(10/19-20)
- 全国手をつなぐ育成会連合会権利擁護セミナー近畿大会(神戸市・11/17)
- 全国手をつなぐ育成会連合会全国大会(熊本市・11/23-24)
- 障害者週間シンポジウム(12/)
- きらっと光る人生(広島市・12/)
- 新年懇親会(KKRホテル大阪・1/14)
- アメニティーフォーラム(大津市・2/7-9)
- 全国手をつなぐ育成会事業所協議会全国大会〈岡山県〉(9/3、4)
…等の行事に参加します。
レクレーション
おおむね毎月1回、レクレーションを行います。各回の詳細は、役員会を通じて会員のみなさんにお知らせします。
- 原則として保護者同伴です。事故のないよう、保護者が行動を見守ってください。
- やむを得ない場合は、ガイドヘルパーやボランティアさんの付き添いでも可能です。
- ボランティア・市民活動保険に加入します。(集合場所から解散場所までが保険の対象)
〈令和元(2019)年度の予定〉
4月29日(月・祝) | お弁当を作って外へ出かけよう |
5月6日(月・祝) | 粉もんクッキング |
5月19日(日) | バス旅行 玉ねぎ掘り(淡路島) |
6月2日(日) | カラオケ |
7月7日(日) | ボッチャ |
8月12日(月) | クッキング |
9月14日(土) | ラダーエクササイズ |
10月26日(土) | バス旅行 のどか村 |
11月4日(月・祝) | みかん狩り |
12月22日(日) | クリスマス会 |
1月13日(月・祝) | ボーリング |
2月24日(月・祝) | もちつき |
3月14日(土) | 枝元なほみクッキング |
他団体による余暇支援:YMCAレインボークラブ
大阪東YMCA(サンホーム)では、クリスマス献金を用いて高齢者や障がい者支援、国際交流、地域交流などのプログラムを実施しておられます。
平成19(2007)年より東大阪市手をつなぐ育成会の会員の方へ外出プログラム(名称「レインボークラブ」)を企画してくださり、7〜8人の会員が楽しく参加しています。
他団体による余暇支援:ホリデークラブ
とうふくの職員により、知的障がい者(知的障がい児)の休日の余暇を支援するとともに、保護者のレスパイト(休養)を支援することを目的に、月2回のレクレーション(内、年2回は宿泊旅行)を企画してくださり、参加しています。